『はじめての統計的因果推論』目次

林岳彦
(2024年2月28日刊行、岩波書店、東京, xiv+267 pp., 本体価格2,900円, ISBN:978-4-00-005842-1版元ページ

最近、外堀を “因果推論本” たちで埋められつつある気がして寝ていてもうなされる。 “統計陰陽師” が昼に夜に “呪い” をかけているにちがいない。勉強します、ハイ。


【目次】
 はじめに v

第 I 部 因果推論の基本的な考え方

1 因果と相関と「特性の分布の(アン)バランス」 3

  1.1 まず、「対象のありよう」を丁寧に考えよう 3
  1.2 相関と因果と、特性の分布のバランス 5
  1.3 基本的なゴールとしての「特性の分布のバランシング」 11
  1.4 そもそも何が揃うと「因果関係」といえるのか? 16
  1.5 手始めの一歩――層別化による因果効果の推定 23
  1.6 この章のまとめ 26

2 どの特性を揃えるべきなのか――因果ダイアグラムとバックドア基準 29

  2.1 相関と因果の違い 29
  2.2 いざ、バックドア基準へ 33
  2.3 まとめとしてのバックドア基準――とどのつまり、どの変数をバランシングするべきなのか 69
  2.4 いくつかの例題でのおさらい――習うより慣れよう 73
  2.5 バックドア基準を踏まえて、「目指すべきゴール」をアップデート 80
  2.6 この章のまとめ 81

3 因果推論、その(不)可能性の中心――潜在結果モデルと無作為化 87

  3.1 潜在結果モデルへの入り口――個体レベルでの因果効果から考える 87
  3.2 潜在結果モデル――「もしも」の世界も考える 93
  3.3 無作為化――コイントスで「不可能」を「可能」に“フリップ”する 105
  3.4 因果ダイアグラムから眺める無作為化 110
  3.5 この章のまとめ 114

第 II 部 因果効果の推定手法

4 共変量に着目――層別化、マッチング、重回帰分析 123

  4.1 層別化と標準化で揃える 123
  4.2 マッチングで揃える 129
  4.3 重回帰分析で揃える 134
  4.4 この章のまとめ 140

5 「次元の呪い」の罠の外へ――傾向スコア法 144

  5.1 傾向スコア法――“割付けられやすさ”を表す合成変数 144
  5.2 傾向スコア法を使ってみよう 150
  5.3 傾向スコアによるマッチング 153
  5.4 マッチングは相手あってこそ 157
  5.5 この章のまとめ 159

6 共変量では調整できない、そんなとき――差の差法、回帰不連続デザイン 160

  6.1 差分データへの変換によるバランシング――差の差法 160
  6.2 処置の切替の境界を利用したバランシング 171
  6.3 この章のまとめ 175

7 データの背後の構造を利用する――操作変数法、媒介変数法 176

  7.1 外的なショックを利用する――操作変数法 176
  7.2 媒介変数法とフロントドア基準――中間変数を利用する 189
  7.3 この章のまとめ 175

第 III 部 「因果効果」が意味することと、しないこと

8 “処置Tの効果”を揺るがすもの 195

  8.1 「因果効果を媒介するもの」を考える 195
  8.2 “因果効果”を揺らす他の要因たち 200
  8.3 処置Tのコンテクスト依存性を考える 204
  8.4 測定されたその「処置T」は本当に「処置T」か 208
  8.5 この章のまとめ 211

9 エビデンス棍棒ではない――「因果効果」の社会利用に向けて 215

  9.1 その因果効果はどこまで一般化できるのか――ターゲット妥当性とバイアスの分解 215
  9.2 実世界での適切な利用へ向けて――「固有性の世界」と「法則性の世界」の往復 224
  9.3 「平均因果効果」が隠してしまうもの 229
  9.4 エビデンス棍棒ではない――結果の社会利用にあたって注意すべきこと 231
  9.5 この章のまとめ――RCTは最強ではないし、統計学は最強ではない 240

 

 巻末補遺A1 共変量Cの影響に対する“補正計算”としての重回帰 247
 巻末補遺A2 逆確率重み付け法の考え方 251

 

 参考文献 257
 あとがき 261
 索引 265