『給食の歴史』書評

藤原辰史
(2018年11月20日刊行,岩波書店岩波新書・新赤版1748], xiv+ 268 + 17 pp., 本体価格880円, ISBN:9784004317487目次版元ページ

【書評】※Copyright 2018 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved

 

学校給食をめぐる私的体験と公的制度としての変遷史

ある個人がかつて学校で毎日どのような「給食」が出されてきたかは,当人を取り巻くとても狭い “時空間” の中でのごくパーソナルな私的(食)体験と位置づけられてしまいがちだ.たとえば,ワタクシの場合,1960年代に小学生だったので,学校給食といえば「脱脂粉乳」「クジラの大和煮」「マーガリン」などという当時のキーワードが今でもすぐに思い浮かぶ.「脱脂粉乳」という言葉を目にしたとたん,アルマイト椀になみなみと注がれた生ぬるい脱脂粉乳を前にこの味ないもんをどうやって飲み干すかに苦労した日々が思い出される.そういえば栄養サプリメントだった「肝油」って給食のときに配られたような記憶もよみがえる.

 

光と影の思い出が交差する学校給食だが,当人が卒業してしまえば,彼や彼女たち個々人の記憶はほとんどの場合単なるプライベートな “昔話” の一コマと成り果ててしまうだろう.しかし,学校給食という制度それ自体は,ある個人が入学する前からすでに存在し,卒業したあとも存続し続ける.本書は,個人史に着目していたのではどうしても “盲点” となってしまう,日本の学校におけるパブリックな給食制度がどのような歴史をたどってきたか,そしてどのような社会的・政治的・経済的状況のもとで変遷していったのかをたどるユニークな本だ.

 

序章となる第1章「舞台の構図」では,社会制度としての給食のもつ特徴を観るいくつかの視座が提示される.日本の学校給食の共通的性格として,まずはじめに「家族以外の人たちと食べること」,第二に「家が貧しいことのスティグマを子どもに刻印しないという鉄則」,そして第三に「給食は食品関連企業の市場であること」の三点を著者は指摘する(pp. 8-9).続く章では,これらの国内的視座を踏まえつつ,同時に国際的な比較をしながら,時代を追って日本の給食制度の歴史をたどる.

 

第2章「禍転じて福へ――萌芽期」では,明治時代から第二次世界大戦敗戦に至る半世紀を論じる.度重なる天災や戦火のもとで,児童に食事を確保するという給食制度の根幹が時にぐらつきながらもしだいに構築されていく経緯がたどられる.続く第3章「黒船再来――占領期」は,第二次世界大戦後の占領軍総司令部(GHQ)が,日本の学校給食の制度をどのように方向づけていくかが中心テーマとなる.「脱脂粉乳」や「パン食」が給食の中で急速に浸透していく背景を知ることができる.

 

第4章「置土産の意味――発展期」は1950年代以降1970年までの給食制度をめぐる論議を追う.そして,第5章「最後の新自由主義と現場の抗争――行革期」は今の給食制度の現状を論じる.給食制度を推進する側とそれを批判する側の論争,学校ごとの給食調理室を廃止して,給食センター形式に統合する趨勢など,いくつもの問題点があぶり出される.国・自治体・学校・親の間ではてしないせめぎあいと利他的な尽力が現在の給食制度を支えていると著者は指摘する.

 

個人ベースの「給食体験」は時空的に限定されざるをえない.われわれはいつまでも小学生のままではいられないからだ.しかし,本書でも取り上げられる最近の自校調理方式の「ベスト給食」の事例は,機会があれば食べてみたいと思わせるものばかりだ.著者も同意見のようで,「これを私の職場の学食にそのまま導入してほしいと真剣に思った」(p. 3)とか「できれば,私の職場の学食に即刻導入してほしいメニューがこれでもかと登場し,私のように給食に良い思い出の少ない大人たちに軽い眩暈を引き起こさせるだろう」(p. 237)とまで述べている.京都大学の学食に難があるとは思わないが,どうやら今の学校給食はかつてのいまわしい記憶を払拭するほど “美味” らしい.

 

三中信宏(2018年12月31日)

『ナチュラルヒストリー』目次

岩槻邦男
(2018年12月5日刊行,東京大学出版会ナチュラルヒストリーシリーズ],東京, vi+366 pp., 本体価格4,500円, ISBN:9784130602563版元ページ

この〈ナチュラルヒストリーシリーズ〉も50巻目の本書をもって完結することになる.ワタクシの『生物系統学』(1997)は通巻で言えば14冊目.本シリーズでは初期の一冊だった.

【目次】
はじめに

 

第1章 ナチュラルヒストリーをさかのぼる――時間軸から自然をみる

1.1 範疇としてのナチュラルヒストリー
1.2 ナチュラルヒストリーと科学――知の創出と伝達
1.3 ナチュラルヒストリーと科学の近代化

第2章 ナチュラルヒストリーを究める――生きていることを科学で解く

2.1 生物科学とナチュラルヒストリー
2.2 生きているとはどういうことかをナチュラルヒストリーで問う
2.3 『文明が育てた植物たち』で生物多様性を俯瞰する

第3章 ナチュラルヒストリーをひきつぐ――どのように学ぶか

3.1 ナチュラルヒストリーの教育――日本における知の継承の歴史
3.2 自然史資料標本
3.3 ナチュラルヒストリーとバイオインフォマティクス

第4章 ナチュラルヒストリーを学ぶ――生涯を通じた学習で

4.1 日本におけるナチュラルヒストリー
4.2 大学と博物館の協働
4.3 地球規模でみるナチュラルヒストリーの研究

第5章 ナチュラルヒストリーを展開する――いま必要なこと

5.1 現代科学と知的好奇心
5.2 ナチュラルヒストリーの目でみる生命
5.3 ナチュラルヒストリーの目でみる社会――社会貢献とは
5.4 ナチュラルヒストリーにいま求められること

第6章 ナチュラルヒストリーと学ぶよろこび――まとめにかえて

6.1 ナチュラルヒストリーと科学
6.2 学ぶよろこび,究めるよろこび

 

東京大学出版会ナチュラルヒストリーシリーズ全50巻
参考文献
おわりに
索引

「『月刊みすず』「読書アンケート」用セレクション5冊+次点5冊」

毎年恒例の『月刊みすず』の「読書アンケート」.今年は下記の5冊を選んだ.次点5冊と合わせてリストアップする.

今年の5冊

【書名】『「蓋然性」の探求:古代の推論術から確率論の誕生まで
【著者】ジェームズ・フランクリン[南條郁子訳]
【刊行】2018年5月15日
【出版】みすず書房,東京
【ISBN】ISBN:9784622086871
【書評】https://leeswijzer.hatenadiary.com/entry/20180810/1533869298

 

【書名】『文系と理系はなぜ分かれたのか
【著者】隠岐さや香
【刊行】2018年8月24日
【出版】星海社星海社新書・137],東京
【ISBN】ISBN:9784065123843
【書評】https://leeswijzer.hatenadiary.com/entry/2018/09/13/082225

 

【書名】『日本のムラージュ:近代医学と模型技術 —— 皮膚病・キノコ・寄生虫
【著者】石原あえか・大西成明
【刊行】2018年1月31日
【出版】青弓社,東京
【ISBN】ISBN:9784787234308
【目次】https://leeswijzer.hatenadiary.com/entry/20180221/1519949515

 

【書名】『全国マン・チン分布考
【著者】松本修
【刊行】2018年10月10日
【出版】集英社インターナショナル[インターナショナル新書・030]
【ISBN】ISBN:9784797680300
【書評】https://leeswijzer.hatenadiary.com/entry/2018/11/01/085754

 

【書名】『下丸子文化集団とその時代:一九五〇年代サークル文化運動の光芒
【著者】道場親信
【刊行】2016年10月25日
【出版】みすず書房,東京
【ISBN】ISBN:9784622085591
【目次】https://leeswijzer.hatenadiary.com/entry/20180217/1519021231

 



次点の5冊

【書名】『科学哲学の源流をたどる:研究伝統の百年史
【著者】伊勢田哲治
【刊行】2018年11月20日
【出版】ミネルヴァ書房[叢書〈知を究める〉・13],東京
【ISBN】ISBN:9784623084319
【目次】https://leeswijzer.hatenadiary.com/entry/2018/10/27/124101

 

【書名】『時のかたち:事物の歴史について
【著者】ジョージ・クブラー[中谷礼仁・田中伸幸訳|加藤哲弘翻訳協力]
【刊行】2018年8月20日
【出版】鹿島出版会[SD選書・270],東京
【ISBN】ISBN:9784306052703
【目次】https://leeswijzer.hatenadiary.com/entry/20180815/1534368716

 

【書名】『黒い言葉の空間:三浦梅園の自然哲学
【著者】山田慶兒
【刊行】1988年4月25日
【出版】中央公論社,東京
【ISBN】ISBN:4120016722
【目次】https://leeswijzer.hatenadiary.com/entry/20180127/1517010086

 

【書名】『本の景色
【著者】潮田登久子
【刊行】2017年3月24日
【出版】幻戯書房[Serie Bibliotheca 3/3],東京
【ISBN】ISBN:9784864881180
【書評】https://leeswijzer.hatenadiary.com/entry/20180519/1526862736

 

【書名】『The Art and Science of Ernst Haeckel
【著者】Rainer Willmann and Julia Voss
【刊行】2018年1月
【出版】Taschen, Köln
【ISBN】ISBN:9783836526463
【目次】https://leeswijzer.hatenadiary.com/entry/20180110/1515576925

『給食の歴史』目次

藤原辰史
(2018年11月20日刊行,岩波書店[[岩波新書・新赤版1748]], xiv+ 268 + 17 pp., 本体価格880円, ISBN:9784004317487版元ページ

【目次】
まえがき――給食という舞台 i

 

第1章 舞台の構図 1
第2章 禍転じて福へ――萌芽期 29
第3章 黒船再来――占領期 75
第4章 置土産の意味――発展期 131
第5章 新自由主義と現場の抗争――行革期 185
第6章 見果てぬ舞台 233

 

あとがき 265
主要参考文献 [11-17]
日本の給食史年表 [7-10]
索引 [1-6]

『ウイルスの意味論:生命の定義を超えた存在』

山内一也
(2018年12月14日刊行,みすず書房,東京, vi + 239 + XXX pp., 本体価格2,800円, ISBN:9784622087533版元ページ

【目次】
はじめに ウイルスとともに生きる 1
第1章 その奇妙な“生”と“死” 3
第2章 見えないウイルスの痕跡を追う 25
第3章 ウイルスはどこから来たか 51
第4章 ゆらぐ生命の定義 71
第5章 体を捨て、情報として生きる 85
第6章 破壊者は守護者でもある 101
第7章 常識をくつがえしたウイルスたち 117
第8章 水中に広がるウイルスワールド 131
第9章 人間社会から追い出されるウイルスたち 149
第10章 ヒトの体内に潜むウイルスたち 189
第11章 激動の環境を生きるウイルス 205
エピローグ 227
あとがき 237

 

註 [XI-XXX]
索引 [I-X]

『辞書編集、三十七年』

神永曉
(2018年12月10日刊行, 草思社,東京, 295 pp., 本体価格1,800円, ISBN: 978-4-7942-2370-8 → 版元ページ

かの『日本国語大辞典』編集長の自伝.

【目次】
はじめに 3

 

序章 辞書編集者になるまで 19
第1章 「辞書編集者」とは何者か? 33
第2章 辞書編集者の仕事とは? 61
第3章 思い出の辞書たち 81
第4章 「ことばの専門家」に鍛えられた日々 121
第5章 辞書と「塀の内側」の深い関係 151
第6章 辞書編集者,「方言」の世界に挑む 167
第7章 なぜ,ことばの “誤用例” を集めるのか 197
第8章 読者との交流が辞書を育てる 213
第9章 辞書の「印刷・製本」の現場より 237
第10章 「辞書引き学習」で全国行脚 253
第11章 辞書以外の世界で「ことばの面白さを伝える」 269

 

おわりに 286

『謎のカラスを追う:頭骨とDNAが語るカラス10万年史』目次

中村純夫
(2018年12月6日刊行,築地書館,東京, 12 color plates + 268 pp., 本体価格2,400円, ISBN:9784806715726版元ページ

これまた読売新聞読書委員会で着弾した本.ひょっとして「カラス本」って最近流行ってる?

【目次】
カラー口絵(12 pp.)
プロローグ North to Sakhalin 4

 

第1章 初めての樺太【サハリン】 17
第2章 南北1000キロの島を一往復したカラス採集行 49
第3章 ご破算 121
第4章 コンコルドの失敗か? 137
第5章 頭骨小変異と係数倍で謎が解けた 209
第6章 学際協力 231

 

エピローグ ハシボソガラスのサクセス・ストーリー 250

 

論文で使用した5枚の図表 256
謝辞 264
発表論文・著作リスト 266
索引 [268-267]

『中世思想原典集成 精選1:ギリシア教父・ビザンティン思想』

上智大学中世思想研究所(編訳・監修)
(2018年11月9日刊行,平凡社平凡社ライブラリー・874], 東京, 662 pp., 本体価格2,400円, ISBN:9784582768749版元ページ

昨日,初めて出席した読売新聞読書委員会の席上,ワタクシのところに(ほぼ予想通り)流れ着いた1冊.「とりあえず読んでみてください」と言われたものの,ほんとうに読み通せるのか(>ワタクシ).そうこうするうちに,来年早々には次の巻が出るぞ:上智大学中世思想研究所(編訳・監修)『中世思想原典集成 精選2:ラテン教父の系譜』(2019年1月刊行予定,平凡社平凡社ライブラリー・877], 東京, 本体価格2,400円, ISBN:9784582768770版元ページ).

『Der Zoo der Anderen: Als die Stasi ihr Herz für Brillenbären entdeckte & Helmut Schmidt mit Pandas nachrüstete』

Jan Mohnhaupt
(2017年2月刊行, Carl Hanser Verlag, München, ISBN:9783446255043版元ページ

つい最近翻訳された:ヤン・モーンハウプト[黒鳥英俊監修|赤坂桃子訳]『東西ベルリン動物園大戦争』(2018年9月18日刊行,CCCメディアハウス,東京, 374 pp., 本体価格2,600円, ISBN:9784484181080目次版元ページ|監訳者記事)のドイツ語原書.本書はドイツが東西に分裂していた冷戦時代を “動物園” という視点から眺めたユニークな本だ.

【目次】
Prolog: Über Tiermenschen 11
1. Krieg und Krokodilschwanzsuppe 19
2. Tierparkfieber 47
3. Der vierte Mann 77
4. Panda und Prestige 105
5. Jäger und Sammler 137
6. Große Pläne, kleine Fische 177
7. Eine Insel mit zwei Bären 199
8. Der Sturz des grauen Riesen 229
Epilog: Alte Männer, neue Zeiten 263

 

Was wurde aus ...? 275

 

Danksagung 281
Bildnachweise 283
Quellenverzeichnis 285
Register 295